大倉ダム 2017春、第1第2の滝と本流奥地を目指す

塩コショウ

2017年05月15日 12:00

1年前、初夏に第1第2の滝を目指しましたが、水位が低くて第2の滝に到達できませんでした。
今回はダムの水位が最も高い季節を選び再チャレンジです。
2つの滝はもちろん、最も奥地にある本流の流れ込み地点を目指します。距離は3km程度です。

出発点、穏やかです。
天気良好!気温良好!絶好のカヤック日和です。
ベタ凪です。

だんだん両岸が狭まってきて、直角の水路に着きます。
ここを越すと、第1の滝があります。

第1の滝が見えました。
前回、滝の写真が小さかったのでUPで撮ったやつ貼っておきますね。
今回、水深を知るために魚探を付けてるんです。
それによると、滝の付近は9.8mのようですね。深いな。。。
ちなみに魚の反応はありません。

第1の滝に接近。

どんどんいきますよー
ここら辺の両岸は完全な崖!
落ちたら這い上がれないだろうと思い緊張しますが、なんかワクワクします。
水深6m、魚影無し。

すると、あっさりと第2の滝に到達。
もしかして前回のとき上陸して少し歩けば発見できていたかも?

第2の滝に接近。

さらに進むと左側にまた滝。
第3の滝発見!
水が少なくなる季節は消えると、どこかのブログで紹介されていたような気がします。

どんどん進みます。どこまでも水ありますねー。
橋が見えてきました。これを越えれば源流です。
 

最奥地はあそこですね。

ここで、ちょっと後ろを振り返ります。通り過ぎた橋が見えます。
ここらへんは、もう流れがだいぶ早いので、位置を維持するのが大変です。

上陸。しばしボーっとします。
流れ込みの写真とっておきます。結構な水量です。
川底が見えますが深そうです。
ここら辺の水深、魚探では11mぐらいでした。ほんとか?

関連記事