ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

キャンプが目的ではないカヤック遊びが目的なんだ

より多くカヤック遊びをするために始めたキャンプが、いつの間にか主の遊びになってしまったような気がする。

鳴瀬川河口

   

2022/1月
ここは風が強いところなので、なかなか使えないのですが今回は気圧配置が緩む予報だったので、ここを選択。
新アイテムのポータブルFFヒーターを使ってみました。

去年の同じ時期、この場所でマイナス12℃を体験しました。寒くて寒くて、ほぼ車から出られないという状況でした。
今回はストーブを持って再挑戦!(FFストーブの記事はこちら
しかし、気温はマイナス2℃までしか下がらず。。。うーん、不完全燃焼。。。
鳴瀬川河口


2021/9月
金曜日仕事が終わってから2泊3日のキャンプ。
1日目は鳴瀬川河口で野営、2日目はホテル観洋で風呂に入ったあと田束山での野営を予定していましたが、田束山に行ってみたら気温15℃で強い雨風。
装備が夏仕様。。。 これはダメだということで野営地変更。
標高を下げて羽沢大萱沢長面浦あたりを考えましたが、確実に雨が降っていない鳴瀬川河口まで戻ることにしました。
結局2日間、鳴瀬川河口に泊まるというトンマな結果となりました。

夏前まで使っていたところは雑草に覆われて使えなくなっていました。
今回は今年の春に砂利を敷きなおしたところを使いました(使える場所はここしか残っていない)。
寒いので反射板出して暖をとりました。
まさか9月の上旬にこれを使うことになるとは。。。
鳴瀬川河口
鳴瀬川河口
 
タープを張っているところはテトラポットを置いているところより一段高くなっています。
テトラの下は雨水が溜まっていて、多数の陸カニがうごめいていました。
鳴瀬川河口 


2021/5月
金曜日仕事が終わってから2泊3日のキャンプ。
1日目は鳴瀬川河口で野営、2日目は陸前高田市の気仙川です。
前回は雨でしたが今回は晴れだったのでタープなし。焚火セットだけ出して野営です。

到着は18時頃。
暗くなっても風が止まない予報でしたのでリフレクター使用です。
これしか道具を出していないので、設営と火おこしをゆっくりやって焚火が安定するまで15分とかかりません。

ヨシキリの鳴き声を聞きながら、コーヒーをゆっくりと1杯飲んだ後、酒に切り替え晩飯を作って食べる。あとは酒を飲みながら焚火を観賞。
22時頃、車に入って布団の中で本を読んでいるうちに寝。
鳴瀬川河口


2021/1月 第2週
雪のため使えるキャンプ場がなく、先週に続き今週も同じところで野営。前回寒さに負けたので、対策として薪の量を増やし、寝床には毛布を追加して再挑戦しました。

18子時頃にマイナス2℃ぐらい。焚火も強めにしてるので前回より楽ですね。
飯食べて、酒とナッツをつまみながらしばし焚火観賞。20時過ぎに車内へ移動。残った酒とつまみを食べながらしばし読書。
もう外出るの寒くてイヤなので車内でガスバーナーつかって湯を沸かして洗顔、歯磨いて寝ました。
夜中3時頃、寒くて目がさめました(外気温マイナス8℃)毛布1枚追加したけどダメでした。エンジン始動。
うーん、寝袋薄いのかしら?
「モンベルのダウンファミリーバッグ#1」っていうの使ってます。快適睡眠温度域-3℃って書いてありますが足りないんですね。
車内といはいえ、マイナス5℃ぐらいにはなってるんでしょうね。
今年の冬は手強いな。
鳴瀬川河口

2021/1月 正月
正月休みを利用して野営をしてきました。
寒波と大雪が予測されるので、不要不急の外出は避けるようにとニュース等で警告されていましたが、2日あたりから大雪はなさそうなのでキャンプを決行。
雪は降りませんでしたがメチャクチャ寒かったです。
鳴瀬川河口 速やかに撤収できるように設営するのはタープのみ。
寝床は車です。

15時頃から焚火していましたが、日が沈むと気温はどんどん下がり18時前にマイナス5℃、寒い。。。
醤油が凍り、油は粘性を増し、ビールが凍っていく。
水が凍らないように車の中へ避難させました。
寒い。。。
揚げ物する予定でしたが、あまりにも寒いのでラーメンをススって晩飯終了、車に避難しました(19時)。
朝5時、とっとと飯食って撤収しようと思い焚火開始。
気温マイナス12℃。
あまりにも寒すぎて20分ぐらいしか外に出てられません。
(それなりの耐寒装備してるつもりなんですが)
車の中と行ったり来たりして暖を取りながら、なんとかコーヒー飲んで、米炊いて食べました。
日が上がるとマイナス7℃ぐらいになり、だいぶ楽になりました。

河川敷での野営なので誰もいません。
車のエンジンが使えたのでなんとか一泊することができました(寝てる最中も寒くてエンジンを何回かオンにしました。タイマーが付いていて30分で切れる)。
キャンプ場ではエンジンが使えないので、シングルバーナーなどを暖房替わりにするのですが、今回はそんなものでは全然足りなかったです(適度な換気と一酸化炭素警報器2個使用、マルチシェード使用)。
これくらい冷えるときはタープは無理ですね。いい経験になりました。
テント使ってストーブ入れないとダメですね。

今回はブルーシート新調しています。
昨年の終わり頃、野営していたら強風にあおられ頂点を留めていた箇所が裂け倒壊しました。
(以前から少し裂け目が入っていたのでまずいかなとは思っていた)。
冷たい雨が降りしきる中、全体が倒壊!夜19時頃。
物が散乱、暗いし冷たいし、ひどい目にあいました。

なので、耐風性を高めるため、
固定箇所を3点に分散させるようにしました。
手間を省くため風が無い時は従来通り1点留めにしますが、今回は試用ということで取り付けています。
鳴瀬川河口


2019/1月(鳴瀬川河口)
キャンプ場が雪で使えないため、雪の少ない宮城東部で野営しました
この時の気温はマイナス3.9℃、風はありません。焚火バンバン燃やしますが寒いです。朝方はもっと冷え込んだと思われます。

鳴瀬川河口

鳴瀬川河口

朝起きたら雪が積もっていました。
鳴瀬川河口

鳴瀬川河口

別な日に泊まった時の様子です。流木を拾ってきて切って燃やします。ヤカンがデカいです。この頃は家にあるやつを使っていました。車の収納スペースをやたらとるので、この後、スノーピークのケトルNo1を購入しました。
鳴瀬川河口

鳴瀬川河口





このブログの人気記事
新しい焚火台買っちゃいました(テンマクデザイン)
新しい焚火台買っちゃいました(テンマクデザイン)

大倉ダム下公園
大倉ダム下公園

飛ヶ森キャンプ場
飛ヶ森キャンプ場

蔵王
蔵王

カヤックをルーフに乗せて運ぶ
カヤックをルーフに乗せて運ぶ




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
鳴瀬川河口
    コメント(0)