ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 新艇購入!アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

キャンプが目的ではないカヤック遊びが目的なんだ

より多くカヤック遊びをするために始めたキャンプが、いつの間にか主の遊びになってしまったような気がする。

カヤック(バタフライカヤックス)

   

2015年にバタフライカヤックスという会社のフォールディングカヤックを購入しました(クルーソータンデム460)。

素材がFRPタイプは家での置き場所に困る。インフレータブルは風に流されるということでこのタイプにしました。
ファルトも風に流されますが、インフレータブルほどひどくは無いと思います。昔4人乗りのゴムボートを使っていましたがそよ風でも流されます。
この船は2人乗りですが、1人で使っています。おかげでいろんなものが積めます。
カヤックの魅力はエンジン付きのボートは入れない小中規模のダムや湖で使えること。
カヤック(バタフライカヤックス)

問題は船は重いということ。そこで船と一緒に買ったのがトレーラー。
これが無いと駐車場から水辺まで船をもっていけません。船自体は20kg程度ですが、いろんな装備を付けたり荷物を積むと30kgぐらいになります。
私の場合、1人での行動を前提としていますので必須アイテムです。
バタフライカヤック(松島湾内の港)

カヤック(バタフライカヤックス) 


次に問題となったとのは船内フロア。
ファルトカヤックの床はフレームがむき出しです。そのほかはゴムの壁でブヨブヨ。硬くて平な部分はサドルのみです。
私の場合、カヤックをカヌーのように使おうと考えていたので安定した床がないとつらい。
そこで、スタイロエースという家の断熱材として使われる発泡スチロールを使って床を作りました。

下の写真、フレーム以外はゴムですのでブヨブヨです
カヤック(バタフライカヤックス) 

サドルからフットバーのあたりまで形を合わせて切り出した硬質発泡スチロールを敷いています。
さすがに立つことはできませんが、ひざを折って座る、しゃがむ、後ろ向き、寝るなど姿勢を容易に変えることができます。
さらに、これを使う前は船の前後に沈没防止の浮体(ゴム風船)を入れていたのですが、
この床自体が浮体ですので、ゴム風船が不要になりました。
カヤック(バタフライカヤックス)
カヤック(バタフライカヤックス)

水深が知りたい、魚群を知りたい。
ということで魚群探知機購入。
フロアに超音波プローブをゴムなどで固定して適当に水を入れるだけです。
写真の場所の水深11.3m。本当か?
カヤック(バタフライカヤックス) 

こちらの場所は水深2.7m。魚はいないようです。
カヤック(バタフライカヤックス)

2019。長距離を移動するには風の力が必要だ!ということで帆を作成。
向かい風でも進めるように参考にしたのは、以下の船の写真。縦帆とボード(センターボード、この場合はサイドボード、水に入れる板)を装着しています。
1枚目の船は市販品を装着しています。8万円ぐらいします。
2枚目の船は自作品を装着しています。
3、4、5、6枚目がこれらを参考に作成した縦帆&ボードです。限りなく2枚目の物に似せました。
帆の面積が0.9m2ぐらいしかなく面積が足りないのか、センターボードの面積が適当でないのか、操船技術が未熟なのかわからないですが、とりあえず操船してみたところ、向かい風でさかのぼることはできませんでした。
ファルトカヤックはハードタイプのカヤックより風に流されやすいと考えています。流される以上の推力を生み出すため、オートセイルの追加と、マストを伸ばし面積を拡大した次バージョンの帆の作成を考えているこの頃です。

セーリングカヤック参考URL 小舟が好き
カヤック(バタフライカヤックス)カヤック(バタフライカヤックス)


パワーポイントで設計図を作りました。
一応、オートセイルまでつける仕様なのですが、今のところはメインセイルのみ。

カヤック(バタフライカヤックス)カヤック(バタフライカヤックス)カヤック(バタフライカヤックス)カヤック(バタフライカヤックス)





このブログの人気記事
鳴瀬川(河口)
鳴瀬川(河口)

新しい焚火台買っちゃいました(テンマクデザイン)
新しい焚火台買っちゃいました(テンマクデザイン)

大倉ダム下公園
大倉ダム下公園

飛ヶ森キャンプ場
飛ヶ森キャンプ場

蔵王
蔵王




この記事へのコメント
はじめましてtー2と、言います。
私も、クルーソーでセイリングを楽しんでいます。
小舟が好きさんのブログに、たまに載せてもらっています。
セイリング仲間です。
今年の6月頃にのっていたかな?私はブログをしていません。pcが苦手で・・・。
もう少し大きいセールでも大丈夫ですよ、なかなかこけません。
これからも頑張って下さい。楽しみにしてます。
tー2
2020年09月09日 22:16
tー2様、ご助言ありがとうございます。
ブログ拝見致しました。(t-2さんが先に華麗に出撃の図)

シングル艇とタンデム艇の違いはありますが、同じバタフライカヤックということで、セールの大きさ形、大変参考になります。
また、センターボード(この場合サイドボードというのでしょうか)の大きさや、
他の部品なども大変参考になります。

自身、セーリングということをしたことが無く、パドルを舵の代わりのようにして直感的になんとか操船している状況です。

今後も、諸先輩方の記事、写真、動画を見て制作・操船技術を高めていきたいと思います。

hishis
2020年09月11日 22:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
カヤック(バタフライカヤックス)
    コメント(2)